とりあえずブログ
てきとうにだらだら書いていくと思う
新着記事
• 2021.07.18 (未選択)
docker in docker のやり方
• 2016.09.13 (Raspberry Pi)
Raspberry piでCUIでいろいろしてみる
• 2016.09.12 (Raspberry Pi)
Raspberry Pi用 LCD 買ってきた
• 2016.06.26 (Raspberry Pi)
Raspberry Pi でWebDavサーバー(SSL)
• 2016.06.26 (Raspberry Pi)
Raspberry Pi でUSBメモリをマウントする
カテゴリー
ゲーム情報 (3)
ゲーム (11)
日常 (11)
ニコニコ生放送 (8)
Linux (3)
その他 (8)
未選択 (6)
Python (1)
android (8)
Raspberry Pi (6)
アーカイブ
2021年07月(1)
2016年09月(2)
2016年06月(4)
2016年03月(1)
2015年08月(3)
コメント
• 2016.10.26 / from:風吹けば名無しさん
XperiaA2をRoot化
• 2013.07.01 / from:マカオさん
ホンコン吸出し可能リスト 【2013 4/20日 追記あり】
• 2013.04.20 / from:ひごディウスさん
ホンコン吸出し可能リスト 【2013 4/20日 追記あり】
• 2013.04.20 / from:さつきさん
ホンコン吸出し可能リスト 【2013 4/20日 追記あり】
• 2013.04.20 / from:さつきさん
【修正】ホンコンをWindows8で使いたかった←間違い
リンク
HOME
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/30 (Wed)
▲TOP
ツナイデントGなるものを買ってきた
ツナイデントGとはPS&PS2用アナログコントローラーをGCで使用するアダプタ
中古で980円で売ってたので買ってみた
GC用なのでWiiで動くかが謎だったが
Wiiに差してみるとすんなり動いてくれたのでよかった
(Wii動作確認ソフト:大乱闘スマッシュブラザーズX,VCスーパーマリオブラザーズ2)
当然WiiでのGCソフト使用時にも使えた
キー対応は
○→X
□→B
△→Y
×→A
方向キー→十字キー
左アナログスティック→コントロールスティック
右アナログスティック→Cスティック
START→START/PAUSE
L1,R1→Z
L2→Lトリガー
R2→Rトリガー
ABXYボタンがSFCのコントローラーと配置が違うので
少々やりずらい・・・
でもGCのコントローラーはすごく壊れやすいので
まあましかもしれない
また未確認情報だがゲームボーイプレイヤーでは使えないらしい
[0回]
PR
2011/03/02 (Wed)
ゲーム
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
ニンテンドー3DS現在のまとめ
価格 25000円
使用できるゲーム
DS(DSi)用ゲームソフト,3DS用ゲームソフト
ゲームボーイ,ゲームボーイカラー(ダウンロード販売,5月末のアップデートより)
解像度
上画面:800×240(2D表示) 400×240(3D表示) 下画面:256×192
続きは右下から
[0回]
⇒ 続きはこちら
2011/03/01 (Tue)
ゲーム情報
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
100均のSDカードリーダー
再びセリア(100均)
とりあえず安いSDカードリーダー
※中に入っているMicroSD→SD変換カードは入っていません
買うとき4G以上対応しているかわからなかったが
4GのSDカードを挿して使用すると普通に読みこめた
速度も別にイライラするほどではない
ただ分厚いのでUSB差し込み口が2個縦に並んでいる場合
占有するかもしれない
またアクセスランプの光が強い
まじで強い 目が痛くなるからいつも紙とか貼ってる
SD,MiniSD,MicroSDカードに対応
※SD以外は別途変換コネクタ必要
また本体に書いてる通り
MMC
にも対応
いやMMCとかこれで初めて知りました
前に買ったSDカードリーダーを紛失したので今は重宝している
[0回]
2011/02/28 (Mon)
日常
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
古いPCでスカイプ(Puppy Linux)
前回
入れたPuppy Linuxにスカイプを入れてみた
もともとMeが入っていた時にスカイプを入れてみると起動した瞬間
アップデートが始まり何もできなくなったので
今回はいけるのかと思いつつもしてみた
入れるのは特に難しい点もないのでスペック的に行けるのかというところである
続きは右下から
[1回]
⇒ 続きはこちら
2011/02/27 (Sun)
日常
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
ニコ生乗っ取り!?
ある放送を見ていたのだが
ユーザー生放送の乗っ取りというものだ
内容はいたって簡単
高画質放送時に使用するコードを他の人が
FMEを起動して放送ができるというもの
ニコ生のセキュリティーが不安でしょうがないんだが・・・
とりあえず対策されなければ友人が放送をしたい!
でもアカウント持ってないし自分のパスワード見せたくない
という場合はこの方法でFMEから放送ができるかもしれない
ただしこの入力コード数分ごとに変更される仕様なので
数分たつと新しく放送できなくなる(今までの放送はそのまま続けられる)
前の記事でも似たようなことを言ったがこの入力コードの仕様(後半の乱数みたいな部分)がわかれば
乗っ取りができるということなのか・・・
[0回]
2011/02/26 (Sat)
ニコニコ生放送
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
HOME
BACK
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
NEXT
カウンター
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
最新記事
docker in docker のやり方
(07/18)
Raspberry piでCUIでいろいろしてみる
(09/13)
Raspberry Pi用 LCD 買ってきた
(09/12)
Raspberry Pi でWebDavサーバー(SSL)
(06/26)
Raspberry Pi でUSBメモリをマウントする
(06/26)
カテゴリー
ゲーム情報 ( 3 )
ゲーム ( 11 )
日常 ( 11 )
ニコニコ生放送 ( 8 )
Linux ( 3 )
その他 ( 8 )
未選択 ( 6 )
Python ( 1 )
android ( 8 )
Raspberry Pi ( 6 )
フリーエリア
最新コメント
No Title
[10/26 風吹けば名無し]
No Title
[07/01 マカオ]
No Title
[04/20 ひごディウス]
No Title
[04/20 さつき]
No Title
[04/20 さつき]
忍者アド
最新トラックバック
プロフィール
HN:
さつき
性別:
男性
自己紹介:
パソコンとかゲームとか好きです
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2021 年 07 月 ( 1 )
2016 年 09 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 4 )
2016 年 03 月 ( 1 )
2015 年 08 月 ( 3 )
フリーエリア
Copyright © --
とりあえずブログ
-- All Rights Reserved
Design by
CriCri
/ Photo by
Geralt
/ powered by
NINJA TOOLS
/
忍者ブログ
/ [PR]