先ほど
Z1compact&Lollipop化(Android5.0.2 ビルド番号14.5.A.0.270)したXperiaA2(SO-04F)をRoot化してみる(たぶんXperia Z1fでもできると思う)
自己責任でお願いします
実はデータ専用SIm(DTIの500円SIM)があるのだが挿してみたら
セルスタンバイによって電池が消費してしまっていたのでRoot化して対策しようと思い
とりあえずRoot化をする
調べてみるとRootを維持したままAndroidのバージョンを上げているという情報が出てくる
正直先にいってほしい(´・ω:;.:...
と思いつつ調べていると
KingRoot v4.1.0というアプリを使えば簡単にRootをとれるらしい
ただしこのアプリ 中華製らしく非常に怪しい
参考にした
情報元のコメントは出来たとかできないとかちらほらだができた人がいるなら
とりあえずは出来るのだろう
とりあえず情報漏れが怖いのでアカウントを削除してから頑張ってみる
え?先ほどの記事の時点でGoogleアカウント登録した?
じゃあ次は設定したAndroidのデータをリセットしようか( ・ ∀ ・ )
(4.4まではアカウント削除の方法は見つかったが5.0の削除方法は見つからなかったorz)
でダウンロードする(
http://d-h.st/34c1)
あと
Terminal Emulator for Androidもダウンロードする(アカウントがないのでPCからAPKを入れておく
http://apps.evozi.com/apk-downloader/)にPlayストアのURLを入れるとダウンロードできる
あとこれもダウンロードする(
http://d-h.st/ZxN8)
これはKingRootを使うとSuperSUではなく独自の権限付与ソフトを使わされるのでそれを消すために使用する
中華ソフトが怖くない方はKingRootのダウンロードだけでおk
すべてをA2にコピーしたら(ZIPファイルは解凍してフォルダをA2の内部SDの直下にコピー)KingRootをインストール
なお権限は以下のとおりだった
そして起動
この時、インターネット接続がなければ弾かれるらしい
するとこんな画面になる
でTry to root
数分後このような画面が出てフィニッシュ
次は中華ソフトを消したいのでTerminal Emulator for Androidをインストール
そして起動
su(管理者権限を取得するの意味)
と入力してエンター
この時Root権限渡していい?みたいな画面が出るので許可する
次に
sh /sdcard/mrw/root.sh(中華ソフトをけしてSuperSUをインストールするスクリプトを起動の意味)
と入力してエンター
何かが起動したとおもいきや
問題発生~が足りない(上書きしていい?だったかも)的なメッセージが出る
これ以降、少し読んでから実行することをおすすめします
とりあえず自分的にはYesの意味でenterを押してみる(翌々考えるとこの行動が謎)
なお結構何回も出たので何度も押した
するとSuperSUの画面が出てきてバイナリデータを更新しますか?
と申しておる
嫌な予感が脳裏をよぎるが更新してもらうとするもエラー
再起動しろといいにくるがとりあえず確認すると先ほどのKingRootのRoot権限付与ソフトが消えてSuperSUだけになっている
SuperSUは動かないからRoot付与できないじゃんとなる
とりあえず再起動してTerminal Emulator for Androidを起動して「su」とするも動かず
藁にもすがる思いでKingRootを起動するとRoot権限をKingRootに戻すぜ的なメッセージが出る
そして元に戻る?
この時点でKingRootとSuperSUのソフトが両方あった
もっかいTerminal Emulator for Androidを起動して次は先程の場所で
yes
と入力するも文字が入力できた形跡はないがenterを押す
しかし最終的にエラー
再起動
するとSuperSUが消えてKingRootだけになっている
もう一回Terminal Emulator for Androidを起動してしてみると
動く
動いたぞ( ・ ∀ ・ )
つまりyesにしたら良かったのか?と思いつつもう出来たので予想しかできない
KingRootはこの時点で消えてSuperSUのみになっていた
ありがとうKingRoot そしてさよなら
RootCheckerで確認すると
うむ とれているようだ
アクシデントで忘れてたけど次はセルスタンバイ問題だ
ということでXposed installerをインストールする
そして起動してみるとこのバージョンには対応していませんとでる
あれ、だいぶ前に対応したって見た気がすると調べてみると
専用のベータ版があるらしい
そしてzipをリカバリからやく必要があるらしい
あれ・・・・カスタムリカバリも入れないといけないの・・・?
続く
[2回]
PR
COMMENT
No Title