対応できそうなスペック
FMEを使っていないけどその時点ですでに重いと感じた場合は無理
結構スペックを要求される
導入法
FMEをダウンロードする
公式ヘルプが詳しいので→
公式
ダウンロードページ
次に設定

右のほうにあるPreviewのチェックを
はずしとかないとかなり重くなるのではずしておいた方がいい
余裕があるならチェックをつけたままでもいいかと

Deviceはニコ生に映したい動画のデバイス
(自分の場合SCFH DSF:仮想カメラ)
FormatはVP6にしたほうが配信者、リスナーともに軽い
Bit Rateは音声+動画で384kbps以下に
抑えないと不安定になるので注意
画質を上げたいならばBit RateとFrame Rateを上げればよい
ちなみに上の設定は結構軽めに設定しているのでもう少し上げれる
いざ放送時の設定は公式が詳しいので
そちらへ
放送が重い
[対策]
基本として高スペックPCを買う
簡単にできる方法では上記のとおりプレビュー画面を消す
ブラウザを閉じる(FMEでの放送の場合ブラウザを閉じても配信可能)
FMLECmd.exeを使用する
FMEインストール時にこれがもともと入っている
コマンドラインでの起動なので結構軽い
これ単体だと使いづらいが「FMEコマンドラインツール」
というのを使用するとすごく使いやすい
ダウンロードは
こちらから
設定はほとんどFMEと同じなので省略します
自分の環境では数ヶ月間これを使っていたのだが
ある枠でフリーズしたあと二度と正常起動してくれなかった
FMEの異常なのかこちらの異常なのかはわからない
[0回]
PR
COMMENT