何か書こうと思ったけど思いつかなかったからとりあえず書いてみる
覚え書きということで・・・
ちなみにVista,ゲーム配信の場合で行く
ゲーム(PCでする場合)
まずは仮想カメラを入れなければならない
仮想カメラとは?
普通はカメラをPCに接続しその映像を生放送に流すのだが
仮想カメラはデスクトップを映すことができる
①SCFH DSF(仮想カメラ)
とりあえずおすすめ
導入は難しいかもしれない
操作方法が簡単で使いやすい
ちなみにスカイプでの使用ができない
リンクフリーかわからなかったので→
「SCFH DSF」で検索
詳しい操作説明はSCFHのページに乗っているので省略
続きは右下から
②ニコ生デスクトップキャプチャー/NDC(仮想カメラ)
導入は楽だけど
操作方法がめんどう
スカイプでの起動可能
リンクフリーかわからなかったので
「ニコ生デスクトップキャプチャー」で検索
仮想カメラはこの二つのどちらかで良いと思われる
ゲーム(SFCやPS2など)
次に家庭用ゲーム機でする場合はPCに画面を取り込まなければならない
これはもう機器を買うしかないので出費は覚悟である
安い!情報があるので良い!
というのでおすすめなのが
GV-USBというものなのだがもう今は発売していない
コレの後継機の「GV-USB2」が売っているのでそちらを買えばいいと思われる
価格は4000円ほど アマゾンで売っている
これでも安い方なので過度な期待はしないこと
またコンポジット端子(赤白黄のコード)& S端子 対応である
ちなみに購入すると
ドライバとキャプチャソフトがあるのだが
キャプチャソフトはインストールしない方がいい
※キャプチャソフト:PS2などの画面をPC上に出すのに必要
はっきり言って見にくい&わかりにくい・・・らしい
自分はためらいなくドライバのみだけ入れたので話しか知らないのであしからず
なお代わりのキャプチャソフトとして「アマレココ」というのがお勧め
ニコ生をしている人も使っているのをよく見かけるものである
再びで悪いがまたリンクフリーかわからなかったので
「アマレココ」で検索
ただし重いので注意されたし
あとはPCに映し出されたゲーム画面を↑にある仮想カメラを使ってニコ生に送信すればよい
便利なツール編
ステレオミキサー編
[0回]
PR
COMMENT